2013年02月23日
真壁のひな祭り 2013に行って来ました
2013年真壁のひなまつり
ー和の風第十一章ー(2013.2.4~3.3)に行って来ました
私は今年で2回目の真壁の雛祭りです
この季節には10万にも方々が散策に訪れる人気のイベントですね
その他にも駐車場は何箇所かありましたが
車は桜川市役所真壁庁舎に無料の駐車場があり
そこに停めさせていただきました
桜川市役所真壁庁舎には30台分の駐車スペースを用意してくれてあります
ここからですと重要伝統的建造物郡保存地区の
古い町並みのエリアまで歩いて5分くらいです
100棟もの登録有形文化財があるそうです
展示されているお雛様やお食事処には番号表示がされていますので
早めに地図をいただいて歩いたほうが楽しめます
真壁庁舎のお雛様

鉄道は昭和62年に廃止、バスは平成23年に廃止され
今は鉄道もバスも通っていないそうです
400年前の町割りがそのままの町で
蔵の中に眠っていた歴史を感じさせてくれる素敵なお雛様を沢山見せていただきました

手作りのつるし飾りやかわいい細工物も真壁の雛祭りの楽しみの一つです
一つも進んでいないんだけど
ここに来ると私もつるし飾りを完成させようと何故だか思います
材料だけはGETです
今回は23番旅籠ふるかわで昼食を食べました
今は一日一組限定の旅籠だそうです(8名まで 一人5500円)
宿泊したら五右衛門風呂に入れるそうです

二階の道路側にお雛様が飾られていて「あっ」って思うと思います

こんな場所で食べられるんだと囲炉裏の側の席に座り
普段ほとんど食べない 真壁の町おこしの一貫である
田舎の味のうまかべすいとん(500円)を注文しました

家庭の味に近い味って感じの美味しいすいとんです
もっと食べにくいイメージでしたが 白玉みたいなすいとんでした
冷えた体が温まります
このお店にはおにぎりやお饅頭も売っていて お饅頭も美味しかったです
76番黄金屋さんのどらやきは行列が長すぎて諦めました
このお店の平四郎最中は昭和59年の全国菓子大博覧会の金賞受賞のお菓子だそうです
真壁平四郎は立身出世した人物だそうで出世したい方は是非どうぞの最中です
その他 真壁は御影石の日本三大産地でもあり
石のお雛様なども珍しくお勧めです

ランキングに登録しています♪
ポチッと宜しくお願いします!


ー和の風第十一章ー(2013.2.4~3.3)に行って来ました
私は今年で2回目の真壁の雛祭りです
この季節には10万にも方々が散策に訪れる人気のイベントですね
その他にも駐車場は何箇所かありましたが
車は桜川市役所真壁庁舎に無料の駐車場があり
そこに停めさせていただきました
桜川市役所真壁庁舎には30台分の駐車スペースを用意してくれてあります
ここからですと重要伝統的建造物郡保存地区の
古い町並みのエリアまで歩いて5分くらいです
100棟もの登録有形文化財があるそうです
展示されているお雛様やお食事処には番号表示がされていますので
早めに地図をいただいて歩いたほうが楽しめます
真壁庁舎のお雛様

鉄道は昭和62年に廃止、バスは平成23年に廃止され
今は鉄道もバスも通っていないそうです
400年前の町割りがそのままの町で
蔵の中に眠っていた歴史を感じさせてくれる素敵なお雛様を沢山見せていただきました

手作りのつるし飾りやかわいい細工物も真壁の雛祭りの楽しみの一つです
一つも進んでいないんだけど
ここに来ると私もつるし飾りを完成させようと何故だか思います
材料だけはGETです
今回は23番旅籠ふるかわで昼食を食べました
今は一日一組限定の旅籠だそうです(8名まで 一人5500円)
宿泊したら五右衛門風呂に入れるそうです

二階の道路側にお雛様が飾られていて「あっ」って思うと思います

こんな場所で食べられるんだと囲炉裏の側の席に座り
普段ほとんど食べない 真壁の町おこしの一貫である
田舎の味のうまかべすいとん(500円)を注文しました

家庭の味に近い味って感じの美味しいすいとんです
もっと食べにくいイメージでしたが 白玉みたいなすいとんでした
冷えた体が温まります
このお店にはおにぎりやお饅頭も売っていて お饅頭も美味しかったです
76番黄金屋さんのどらやきは行列が長すぎて諦めました
このお店の平四郎最中は昭和59年の全国菓子大博覧会の金賞受賞のお菓子だそうです
真壁平四郎は立身出世した人物だそうで出世したい方は是非どうぞの最中です
その他 真壁は御影石の日本三大産地でもあり
石のお雛様なども珍しくお勧めです

ランキングに登録しています♪
ポチッと宜しくお願いします!


Posted by サンライト at 20:24│Comments(0)
│茨城県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。